金継ぎに挑戦②[欠けの補修:刻苧漆で充填、錆漆で凹凸埋め]

凹凸埋め 技術

前回(①)は金継ぎの基本と前準備について書きました。

今回(②)からはいよいよ実践です。
欠けた箇所に刻苧(こくそ)漆を充填し、錆(さび)漆で凹凸を埋めます。

下記の金継ぎキットを使います。

面取り

「割れ」の補修の場合(複数の破片を繋ぎ合わせる場合)には面取りするようですが、今回は「欠け」の補修です。

また、欠けの中に釉薬が残っている場合はその部分をやすって荒らすのだそうですが、今回は……

欠け

割れの断面に釉薬はなさそうですね。
これは……やすらなくてOKでしょうか? 私も初めてでして……(^^;)

今回はやすらずに次にいきましょう。

欠け部分の充填

深い欠けなら刻苧(こくそ)漆と呼ばれる、天然素材で作ったパテのようなもので欠け部分を充填するようです。
欠けが深いかどうかの境目が1mmとのことで、今回は微妙な深さの欠けですが……まあ、まずは刻苧漆で欠け部分を充填してみましょう。

刻苧漆作り

まず、小麦粉と生漆を混ぜて麦漆を作り、次いで、この麦漆に木粉と砥粉を混ぜて刻苧漆を作るとのこと(ネットで色々検索すると、砥粉は入れなかったり、他のものが入っていたりと、色々な作り方があるみたいです)。

ひとまず麦漆を作ります。
水を加えて練った小麦粉に、さらに生漆を混ぜ合わせます。
小「麦」粉と「漆」で「麦漆」なんでしょうね。

練った小麦粉と生漆

麦漆ができました。

麦漆

麦漆は柔らかいため、確かに麦漆をそのままパテとして使うことは確かに難しそうですね。
よって、ここに木粉と砥粉を加えて混ぜて、刻苧漆を作ります。

麦漆/木粉/砥粉

刻苧漆にはしっかりと固さがあり、パテのように欠けた部分を充填するのに使えます。

刻苧漆

充填

竹ヘラを使い、刻苧漆で欠け部分を埋めます。
深い欠けの場合には複数回に分けるようですが、今回は浅めですから1度にやってしまいましょうか。
もしかすると本来ならこのくらいの深さでも複数回に分けるのかもしれませんが、まあ失敗したとしてもそれはそれで良い経験です。

欠けた部分の充填

充填できました。

欠けた部分の充填

表面に少々の凹凸がありますが、漆が固まった後にカッターで削ったりサンドペーパーで平らになるまでやすったりといった工程があるため、今はこのくらいで良いでしょう……良いと思います。たぶん。

漆風呂

漆風呂に入れて1日以上待ちます。
漆風呂については前回(①)の記事で書きました。

漆風呂

削りと空研ぎ

1日と少し経って、刻苧漆が固まりました。

刻苧漆が大きく出ている部分などがあればカッターで削ります。

カッターで刻苧漆を成型

次に小さく畳んだサンドペーパーで刻苧漆部分の凹凸が無くなるまでやすります。
別の工程(後述しますが、錆漆が固まった後の工程)では水研ぎ(水を使う)をするのですが、ここでは空研ぎ(水を使わない)のようですね。

サンドペーパー

こんな感じでしょうか。

欠けた部分の充填

凹凸埋め

次は錆(さび)漆で凹凸を埋めます。

錆漆作り

錆漆を作りましょう。
砥粉に水を加えて練ったら、生漆を追加してさらに混ぜます。

錆漆作り

凹凸埋め

錆漆を欠け部分に(刻苧漆の上に)塗ります。

凹凸埋め

漆風呂

漆風呂に入れて1日以上待ちます。

漆風呂

水研ぎ

1日と少し経って錆漆が固まりましたので、水研ぎします。
耐水ペーパーに時々水を付けつつ磨きます。

水研ぎ

なぜ水研ぎなのでしょうね?
一般的に、水研ぎは、空研ぎ(水を使わずにサンドペーパーで磨くこと)と比べて耐水ペーパーが目詰まりし難いという特徴があります。
これが理由でしょうか?
水研ぎだと摩擦熱の発生を抑えられるという特徴もあるようですが……今回はあまり関係なさそうですね。

凹凸埋め

最後に

今回はここまでにします。
次回(③)は塗りの工程を経て、金粉を蒔きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました