人気のORIGAMIドリッパー。本当に良いドリッパーです。

このORIGAMIドリッパーを使ってらっしゃる方、収納はどうしていますか?
持ち手があれば吊るす方法もあるのですが……ないんですよね、持ち手。
(複数持っているなら重ねて)置いておくだけになりがちじゃないでしょうか。
それが少々不満だったので、簡単なDIYとレザークラフトでORIGAMIドリッパーを壁掛けしてみました。
↑が磁器製
↑が樹脂製
100均(Seria)アイアンフック L型
100均(Seria)で買ってきたアイアンフック L型。

これにORIGAMIドリッパーを引っかけたいのですが、フックをこのまま使うとドリッパーが傷付きそうですね。

サイズの合うゴム製のキャップをホームセンターや通販で探すのもありかもしれませんが、今回は革で作ります。
革の端切れで作るフックキャップ
レザークラフトが趣味だと、革の端切れは家にたくさんあるもので、それを使います。

下記の通り小さなサイズで裁断するので、さほど大きな革でなくても大丈夫です。

レザークラフトをする方にはお馴染みの手順を踏みます。
- 革を裁断する
- 革のヘリを落とす
- 床面を磨く
- コバを磨く
- 縫い代分開けてガイドラインを引く
- 菱目打ちで縫い穴を開ける
- 縫う
そう、結構手順が多いんです (;´∀`)
それぞれの手順を詳しく……書いたところで退屈ですよね。
レザークラフトのブログならまだしもコーヒーブログですし。
まあ、詳細は省いて……完成です。

壁に設置
私の部屋の壁は石膏ボードなのでアンカーを使います。
ドリルで穴を開けて、アンカーを埋めます。

ネジでフックを固定し、先ほど作ったフックキャップを被せましょう。
これでORIGAMIドリッパーを傷付けないフックの完成です。

ドリップするスペース前方の壁にORIGAMIドリッパーを引っかけておけば、必要なときすぐ手に取れます。

↑が磁器製
↑が樹脂製
コメント